親権 裁判 費用

  • 親権の決め方

    父母が未成年の子を一人前の社会人となるまで養育するために、子を監護教育し、子の財産を管理することを内容とする親の権利義務を親権といいます。夫婦は共同親権を有していますが、離婚の際は、どちらか一方に親権を決めなくてはいけません(民法819条)。離婚届を提出するときに、親権者を決めておかないと離婚届がされませんから、...

  • 刑事事件で依頼する時の弁護士費用とは

    刑事事件について弁護士に依頼する場合の弁護士費用は、どのくらいが相場なのでしょうか。 刑事弁護の費用は、事件の内容によって様々であるため、一概にはいくら程度というのはありませんが、標準的な自白事件は、着手金が30〜40万円、報酬金が30万円〜40万円の合計60万円〜80万円程度が相場だといえます。身柄が拘束されて...

  • 窃盗・万引きで逮捕された場合の対応

    勾留請求に対して、裁判官が勾留を決定すれば、原則最長10日間、勾留されてしまいます。長い間連絡が取れないとなると、社会的に影響が大きいため、弁護士はできるだけ勾留が決定されないように弁護活動を行います。 捜査の末、起訴にするか不起訴にするかを検察官が判断します。起訴されると前科がついてしまうため、起訴されないよう...

  • 保釈請求とは?~保釈の条件と保釈されるまでの流れ~

    裁量保釈は、被告人が保釈の要件を満たさず、権利保釈が認められない場合であっても、裁判所の裁量で認められる保釈のことをいいます。保釈を認めてもらうには、裁判官によって保釈請求が許可されること、保釈金を納めることが条件になります。 保釈の請求は、保釈請求書という書面を提出して行います。したがって、保釈を獲得したい場合...

  • 傷害事件で逮捕された!逮捕後の流れと釈放されるためには

    弁護士としては、勾留すべき事案ではないことを検察官や裁判所に対して訴えることで、勾留に移ることのないよう、弁護活動を行います。例えば、ご家族が身元を引き受けることの誓約書を準備したり、被害者の方との示談を成立させるために活動したりすることが挙げられます。 そして、起訴されてしまうと前科がついてしまうため、不起訴で...

  • 遺産分割協議と遺産分割協議書の作成

    もし、この協議がうまく行かなければ、家庭裁判所の調停や審判によって遺産分割をすることになりますが、大変な労力を要しますから、遺産分割協議を円滑に行うことが大切だといえます。 遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があります。相続人の中に未成年がいるときは、その未成年の代理人を参加させて行います。相続人が1人でも欠け...

  • 相続財産の調査方法と費用について

    相続財産調査の費用は、20万円から30万円程度が一般的です。 弁護士法人ルミナス法律事務所は、埼玉県さいたま市を中心に、埼玉県や東京都にお住まいの皆様からの法律相談を承っております。企業法務のほか、相続問題、刑事事件、離婚問題など、幅広い法律問題に対応しております。初回相談は無料で、事前予約で休日・時間外も対応可...

  • 相続財産に借金がある場合~相続放棄と限定承認の違い~

    相続放棄は、相続の開始があると知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申述をすれば認められ、相続放棄をした者ははじめから相続人でなかったものとなります。また、相続放棄によって相続順位が下の者が繰り上がります。 相続放棄は、借金がある場合だけではなく、共同相続人の1人に相続財産を集中的に相続させるためにも用いられること...

  • 相続手続きの流れ

    遺産分割協議が話し合いだけではととのわず、紛争になってしまった場合は、遺産分割調停や裁判によって解決します。 また、相続人に、被相続人の介護などの世話をしていた方がいる場合は、寄与分なども問題になりますし、遺言の内容が極端な場合には、遺留分侵害も問題になります。 遺産分割の方法が決定したら、相続税の申告・納付です...

  • DVから逃げて離婚をする為の方法とは?~事前準備と注意点~

    また、裁判所にDV法に基づく救済を求めることもできます。裁判所では、接近禁止命令や退去命令、電話等禁止命令などを申し立てることができますから、これらについても弁護士に相談してみてください。 また、暴力を受けた場合などの緊急時には、迷わずに警察に110番通報してください。弁護士法人ルミナス法律事務所は、埼玉県さいた...

  • 浮気・不倫で慰謝料請求できる金額の相場とは?

    つまり、裁判になってしまった場合、相手が不貞行為をしたことを証明できなければ、慰謝料を請求できません。 例えば、「愛してるよ」「会いたい」というLINEやメールの文面、プレゼントを渡した証拠やデートに行った証拠だけでは十分ではありません。性交渉があったことを直接示すような文面や、ラブホテルに2人で入っていく写真や...

  • 財産分与の3つの種類と判断基準とは

    財産分与は、基本的には当事者の協議によって決定しますが、協議が整わない時は、家庭裁判所が定めることになります。基本的には2分の1ですが、夫婦の婚姻中の生活状況や、職業、婚姻期間、離婚後の生活など一切の状況を考慮して、夫婦それぞれにとってより最適な額を算定することになります。なお、財産分与の対象は共有財産ですが、共...

  • 離婚の種類と手続きの流れ

    離婚には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4種類がございます。実際の離婚の流れとしては、第一段階として協議離婚を検討し、成立しなかった場合は調停、それも成立しなければ審判離婚または裁判離婚…というように、順を追ってこれらを利用していくことになります。 まず、協議離婚とは、離婚をするかどうかを夫婦間で協議し...

よく検索されるキーワード

Search Keyword

弁護士紹介

Lawyer

手須都弁護士の写真

弁護士 神尾 尊礼(かみお たかひろ)

所属
埼玉弁護士会
経歴
2004年3月
東京大学法学部卒業
2004年4月
東京大学法科大学院入学
2006年3月
東京大学法科大学院卒業
2006年12月
司法試験合格・司法修習開始
2007年12月
司法修習修了・弁護士登録
2007年12月
森・濱田松本法律事務所
2009年2月
法テラス埼玉法律事務所
2012年2月
彩の街法律事務所
2019年7月
弁護士法人ルミナス法律事務所

メッセージ

弁護士12年目の経験と再挑戦

弁護士になって10年以上がたちます。
まずは大手渉外事務所に入り、比較的強い立場からの事件を担当していました(会社、地主など)。次に法テラスに行き、全く真逆の、社会的弱者と言われる立場の事件を担当してきました(労働者、賃借人など)。その後自分の事務所を立ち上げ7年間、企業法務から家事(離婚や相続等)、刑事弁護等多くの分野を担当してきました。 携わった事件類型は、弁護士の中でもバラエティの多い方ではないかと思っています。2018年ころから、社会問題となるような事件を多く担当しました。他の専門家の話を聞く中で、1人でやることの狭さ、限界を感じるようになりました。そんな折、弁護士法人ルミナス法律事務所へ参画する機会をいただきました。私自身、やることは大きくは変わりません。自分の経験や知識を少しでも還元できればと思い、弁護士12年目の再挑戦を始めました。

事務所概要

Office Overview

事務所名 弁護士法人ルミナス法律事務所
弁護士名 神尾 尊礼(かみお たかひろ)
所在地 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-86-1 大宮イーストビル5階B室
電話番号・FAX番号 TEL:048-826-5646 FAX:048-826-5647
対応時間 【平日】9:00~17:30 【定休日】土日祝